外国語 オンライン学習

【厳選】外国語学習アプリ歴4年の私が、Duolingoの効果的な使い方を徹底解説!

  1. 純ジャパ英語話者が執筆
  2. TOEIC 915
  3. アメリカ留学経験あり
  4. 大学の英語ネイティブ教員の秘書経験
Duolingoで英語の勉強やってみたけど、問題が簡単すぎて全然勉強にならない!
Duolingoを使った効果的な勉強の仕方が知りたい!

本記事ではこのようなお悩みを解決していきます。

先にお伝えしますが、Duolingoで効果的かつ質の高い語学学習を行うことは可能です。

なぜなら、Duolingoで出題される問題をただ解くだけでは語学学習の効果は薄いですが、学習時にある工夫をすることで、学習効果を最大限に引き出すことができるからです。

例えば私は、この記事で紹介している「3つのポイント」を意識してから、英語の発音が上達しました。

さらに、会話をする時にもフレーズがすぐに頭に浮かんでスムーズに会話することができるようになりました。

それでは、1つずつ解説していきます。

Duolingoとは?

Duolingoとは、様々な言語の語学学習ができるスマホアプリです。

世界で1億人を超えるユーザーを抱えており、今や世界一有名な語学学習アプリなのではないでしょうか。

2023年9月現在、日本語で勉強できる言語は英語、フランス語、韓国語、中国語の4つです。

Duolingoのメリット・デメリット

メリット

  • 誰にも見られることなく語学の勉強ができる
  • ゲーム感覚で他のユーザーと競い合いながら楽しく勉強できる
  • 無料で学習できる(一部機能は有料)
  • リスニング、スピーキング、ライティングのスキルが身に付く
  • 単語や文法を基礎から学ぶことができる

などなど。

デメリット

  • 文法問題が簡単すぎる
  • 文法の解説が少ない
  • スピーキングの認識がうまくいかないことがある
  • スピーキングの発音のチェックができない
  • 専門的な分野の勉強はできない

などなど。

まとめると、Duolingoは語学初心者に向けたアプリであることがわかりますね。

語学中級者以上の学習者にとっては、もしかしたらDuolingoの問題は簡単すぎて勉強にならないと思うかもしれません。

しかし、最初でお伝えした通り、使い方・勉強の仕方次第で初心者向けアプリでも語学力を向上させることが可能です。

次の章では、その具体的な方法を3選に分けてお教えします!

裏ワザ!Duolingoでの語学学習ポイント3

1. 声に出して発音しながら学習する

皆さんはDuolingoを使って勉強するとき、ただ問題を解くだけで終わっていませんか?

スピーキングの問題はまだしも、リスニングや文法の問題を解くだけであれば、せっかくの学習効果が半減してしまいます。

そこで、問題を解く際に声に出して発音しながら問題を解く方法をオススメします。

例として、文法並び替え問題が出た際の私の問題の解き方を以下に挙げます。

  1. 問題が表示されたらまずは問題を解く前に出てきた文章を声に出す
  2. 声に出したら(または声に出しながら)問題を解き、正解を見る
  3. 正解・不正解関係なく次の問題に行く前に文章を見ずに言えるまで繰り返し声に出す

声に出す練習は語学の勉強に最適です。

なぜなら、目に入る情報や耳に入る内容だけで学習するよりも、学習内容を自分で声に出すことで、学習効果がアップするからです。

この練習のおかげで私は英語の発音が良くなった上に、外国語で会話をする際にDuolingoで覚えたフレーズをパッと会話で使えるようになりました!

ぜひやってみてください!

2. うまく発音できないフレーズをメモし、繰り返し練習する

「1. 声に出して発音しながら学習する」では問題を解きながら発音をする練習をオススメしましたが、発音練習をしていると、どうしてもうまく発音できないフレーズが出てくることと思います。

この場合、発音できないフレーズをその都度メモしましょう。

そして、メモしたフレーズを隙間時間などを使ってとにかくひたすら練習しましょう。

苦手なフレーズをメモし続けることで、どんな発音が苦手なのか・どんな単語が続くと発音できなくなるのかなど、自分の苦手な発音の特徴が徐々にわかってきます。

また、苦手なフレーズを日々繰り返し発音し続けることで、最初はできなかった発音もだんだんできるようになってきます。

短期間で苦手なフレーズを克服することは難しいですが、日々少しずつ積み重ねることでいつの間にか苦手なフレーズがうまく発音できるようになってきます!

ぜひやってみてください。

3. 毎日継続

これに尽きますね。

「最後の最後に根性論かい!」「もはやDuolingo関係なくて草」

そう思ったあなた、その通りです。

しかし語学の勉強って特に継続が難しいんです。

だって語学の本を買って「さあ勉強しよう!」と思っても、一つの単元の量が多すぎたり難しい文法でつまづいたりしたら、「今日はこの辺でいいや」と諦めてしまいがちです。

1日サボってしまったら「明日からやろう」が毎日続いてしまい、そこからもう勉強しようという気に戻ることはないと思います。

ですが、Duolingoは、ランキング機能やリマインド機能など、語学学習を毎日継続させるための工夫がたくさん詰まっています。

1日のうちにたくさん勉強する必要はありません。

どうしても大変な日は1単元だけやって終わりでいいのです。

大事なのは、どんなに小さなことでもとにかく毎日継続すること。

学習のハードルをとにかく下げて、とにかく毎日勉強する。

Duolingoは、これまで毎日することが大変だった語学の勉強のハードルを下げて、毎日語学学習をより実現しやすくしています。

かつDuolingoは最大限の学習効果を得ることができるように綿密にカリキュラム化された最高の語学学習アプリだと私は思っています。

まとめ

Duolingoで英語の勉強やってみたけど、問題が簡単すぎて全然勉強にならない!
Duolingoを使った効果的な勉強の仕方が知りたい!

このような方達に向けて、どうしたらいいのかを具体的にお伝えしました。

繰り返しになりますが、本記事の内容は以下の通りです。

  1. Duolingoとは?
  2. Duolingoのメリット・デメリット
  3. 裏ワザ!Duolingoでの語学学習ポイント3

もし「この記事が役に立った!」という方は、Twitterで感想をつけてシェアしていただけると嬉しいです